「信長燃ゆ」(原作安部龍太郎)が新春ドラマで放送されます。今回は近衛前久(寺尾聡)を中心に朝廷方の人物のキャストと役どころをご紹介しましょう。小説が原作ですから、限界のある史実に想像も加えた歴史の捉え方が面白いところですね。
「信長燃ゆ」の時代背景
平安朝以前は天皇家を中心に、そして平安期には朝廷の活躍(暗躍)、鎌倉・足利時代以降は武家が表舞台に登場してきます。ドラマ「信長燃ゆ」の時代は戦国時代ですから、当然ですが信長、秀吉、家康が中心に語られるのが普通です。
これまで、長い間、「本能寺の変」は明智光秀の「恨み」による織田信長暗殺事件ということで片づけられてきましたが、近年では諸説ある中、朝廷の陰謀説が人気を集めています。
ここで注意しなければならないことは、信長と朝廷の関係を見る時に、朝廷と穏やかな関係にあったとする「親近派」と、朝廷が邪魔だったとする「敵対派」の二つの見方があるということです。
信長暗殺が朝廷の陰謀にあるとする説も、そう簡単にはいきません。何故なら、軸足をどちらに置こうとも、何時でも状況次第では寝返ることもあり、必ずしも思想と行動が一緒になるという決まりはないからです。
つまり、途中まで「親近派」でいるのが、どこかで寝返って反旗を翻すことだってありえるからです。「信長燃ゆ」で、信長と朝廷が対立していたように描かれていますが、実は朝廷の近衛前久と信長の関係は極めて良好だったとする説がある中で、正反対の近衛前久が描かれている訳ですから、それをどう解釈するかで、歴史の見方もまた変わるということになるでしょう。
朝廷方のメインキャスト 役どころと見どころ
近衛前久のキャストに寺尾聡 役どころと見どころ
「信長燃ゆ」のもう陰の主人公となる近衛前久とは、実に難しい人物です。恐らく、ドラマ内では絶対に計り知れないと思われます。それだけ、複雑な背景を持つ近衛前久なのです。
名門の公家の一つ、近衛家の近衞稙家の嫡男として京都で生まれた前久は、越後から上洛した上杉謙信(当時は景虎)と意気投合、互いの器量を認め合います。
一年後、関白という職にあるも、前久は越後まで出掛け、景虎の関東制覇を助けるなどしています。この頃、名前を前嗣から前久に改名して、花押(かおう)、つまり一種の印かんのようなもの、を公家様式から武家様式に変更したのです。さて、前久の真意はどこにあったのでしょう。
前久は将軍足利義輝の従兄弟であり、義輝殺害の事件の勃発などにも巻き込まれ、義昭から朝廷追放という処罰を受けてしまいます。
その後、信長の長年の「目の上のたんこぶ」だった石山本願寺の顕如を頼ったことから、信長の敵方に付くことになりました。石山本願寺と言えば長年信長に屈服せずに敵対心をもって妨げとなっていたのですが、近衛前久は必ずしも信長を敵視してはおらず、むしろ前久の目の前の敵は将軍足利義昭と関白(自分のライバルの地位)の座にあった二条晴良だったのです。
信長が将軍義昭を追放すると、晴良も失脚し、それを知った前久は本願寺を離れて赤井直正の縁で信長から京都へ戻ることを許されました。
その後、信長とは鷹狩などを通じて親交を深める前久でした。その後、前久は信長の要請で石山本願寺との講和を担い、遂に石山本願寺を開城させる手柄を立てているのです。
このような背景を知ることによって、「信長燃ゆ」の原作者の意図がどこにあるのか、考えるのもドラマを楽しむ一つだと思います。そして、ベテラン俳優の寺尾聡がキャストとなった近衛前久の役作りにも期待が持てますね。
近衛信基のキャストに佐藤隆太 役どころと見どころ
近衛前久の嫡男で、「信基」の信は信長の1字を宛がった訳です。そして、信基は幼い頃から、地方で育った環境も手伝い、公家の世界より武士の世界に馴染んでおり、武士の気風を持っていたようです。後に朝廷では二条昭実と争い失脚します。
このように近衛親子と信長の関係を見ていくと、信長に恐怖心を抱き、「本能寺の変」を光秀、秀吉を利用して画策したという説の説得力はいかほどのものか、原作者の意図を知る上で重要となってくるでしょう。
勧修寺晴子のキャストに栗山千明 役どころと見どころ
正親町天皇の5番目の皇子であった誠仁親王の奥方であり、勧修寺晴豊は実の兄。ドラマでは、朝廷に危機感をもった晴子が、天皇の上を目指す信長から朝廷を守るべく信長に接近する設定となっており、「ミイラ取りがミイラになる」たとえのように、敵視する信長に惹かれてしまうという、常識では考えられない役どころとなっています。
公家という社会の「陰湿さ」が嫌だったのか、旦那である「天皇家」の仕来たりが窮屈だったのか、定かではありませんが、「信長燃ゆ」で、どのように表現されるのか見どころの一つとなるでしょう。キャストの栗山千明が演じる晴子にも注目です。
後に晴子は自分の産んだの子が後陽成天皇に即位したので、国母となりました。
勧修寺晴豊のキャストに渡部豪太 役どころと見どころ
武家伝奏を担っていたことで、朝廷と武士の橋渡しを務め、信長、秀吉等とも面識があった晴子の兄の晴豊は、石山本願寺と信長のイザコザの和議を斡旋した人物としても知られています。ドラマの劇中において、どのように信長に対峙するのかが見どころです。
優秀な朝廷の役人だったようで、当時の記録を「晴豊公記」とした日記文のようなものにまとめてもいます。そして、特に織田信長や本能寺の変の様子などの記述からは一級の資料として残されています。
因みに、その後全滅させられたとされる明智光秀の家族全員ですが、山崎の戦い(天王山)の後で、晴豊は光秀の女児一人を保護したとされています。
誠仁親王のキャストに太川陽介 役どころと見どころ
信長と誠仁親王は極めて親しく、信長は誠仁親王を擁護することによって朝廷関係に於いての優位性を確立する方策だったと思われています。
しかし、周囲の朝廷官僚たちからこれを見ると、「信長の危険性」と受け取ることもできることになります。この辺がドラマで誠仁親王の描き方が注目される見どころではないでしょうか。
晴子という奥方は居るものの、側室で若い若草の君に入れ込んでいる様子が描かれていますが、その晴子は信長に熱を上げる結果となります。
朝廷の武器とは何だったのか?
武力も経済力も劣る朝廷の官僚、つまり公家たちの「力」とはいったい何だったのでしょうか?それはズバリ言うと「権威」です。
この「階級社会」における権威とは、目に見えない「力」であり、「権力」の一つとして数えることができるでしょう。
それを信長サイドから見るとどう映るでしょう。「武力もなく、経済力も無いくせに、高慢ちきで」と映るはずでしょう。
片や、公家衆たちから武士を見ると「学も教養も無い、平民の癖に」ということになりましょう。日本の歴史は特に、この階級社会の内と外での闘争の歴史と言っても過言ではないでしょう。
武家社会、公家社会と違う社会同士の中でも敵味方と別れ対立し、実権を誰が握るかで社会が変わってしまうという、一般庶民からすれば、どちらにせよ民主主義とは無縁で、その影響からは逃れられないという理不尽な社会システムと言えると思います。
戦国時代の一番の面白さと言えば、そのような社会構造内での人間模様が「業」として映るからではないでしょうか。その意味では、勧修寺晴子が織田信長に魅せられるという視点も「有り」なのかも知れません。
いよいよドラマ「信長燃ゆ」、東山紀之の織田信長は明後日夜、午後9時からテレビ東京で放映されます。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。良いお年をお迎えください。ハッピー・ニュー・イヤー!
コメント